カシラ

おーまたやってしまった。
昼に帰ると、玄関に小さい発泡スチロールが置いてありました。
また、お金を用意しておくのを忘れた。

というのも、隔週で新鮮な豚肉を届けてもらっているんです。
そして、今週はカシラとミンチが入っていました。
この部位は毎回違って何が来るかはわからないんですよ。
地元の南足柄市の足柄神社の上にこぶた畑という農場があるんです。
そこは他の豚舎と違って、豚たちが伸び伸びと育てられています。
よく聞いたことがありませんか?
豚は尻尾を切られてしまうと。
なぜだか分かりますか?

それは豚たちが狭い豚舎にぎゅうぎゅうに詰められていてストレスで相手の豚の尻尾を噛みちぎってしまうためです。
一方、こぶた畑は伸び伸びです。
ストレスもなく、コンクリートの豚舎でもなく、ふかふかの温かい土の上で暮らしています。
そして、ここからがすごいんですよ。
何がすごいか?
飼料は全て、南足柄市や開成町の学校から余った給食や酒蔵の酒粕などをもらってきて
飼料にしているんです。
そして、豚たちの排泄物で堆肥を作り、畑の野菜の肥料にしているんです。完全にサイクル農業です。
今の時代では珍しい。
これが循環型農業ですね。
それに一役買っていると思うと、俺も嬉しいですよ。
何が言いたいか、一番自然な形の農業と生活を示しているということです。
一方、自然の形の農業は理想ではありますが、この人口を賄えるだけのものができないというのも事実です。
なので、隔週で頼んでいますが、こぶたの出産数が少ない時は出荷がない時があるんですよ。
どこで折り合いをつけるのかが重要な問題です。

理想を求めると何かを切り捨てることになるのか?
逆に切り捨てることで理想を追い求めることができるのか?
あなたは理想を追い求める時に何か排除しているものはありますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です