低カロリー低糖質

一般の人は年に2回も検診を受けているんですかね?
俺が見ているワカコ酒という番組で、若いおねーさんが1人でお酒を飲む番組なんです。
いわゆる、女版孤独のグルメです。

その主人公はOLなんですけど、検診のためにお酒を飲むのを控えていたという昨日の話なんですよ。
で、飲んでも低カロリー低糖質なら体にいいんじゃないかということをさらっと言っていたんですよ。
そこに俺はちょっとモヤっとしたんです。

巷では、低カロリー低糖質=健康に良いとされています。
本当にそうなのか?
良いとは何を持って良いとされているのかが、そもそもわからない。
消化、エネルギー摂取量?
逆に高カロリー高糖質は本当に体に悪いの?

だったら、高齢者に処方しているエンシュアリキッドというめちゃくちゃ甘い高カロリードリンクは砂糖の塊を飲んでいるのと一緒ですからね。
そして、肉なんかは高カロリーですからね。

知らず知らずのうちに、低カロリー低糖質が良しとされているのは
洗脳ではないでしょうかね?

だったら、道に生えている草でも食べていれば健康になるんじゃないでしょうかね?
草を食って元気になるのは牛とか羊ですからね。
単にカロリーだけで物事を語るのは、おかしいことだとまずは気づくべきでしょうね。
私たち人間は古来は肉や魚が主食でしたからね。
米を食い始めたのは弥生時代ですから。

良いという定義は何が含まれているのか、そこをしっかりと自分の頭で考えることが
生きていく上で重要になってくるのではないでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です