今日、体育祭の練習で先生に怒られたんだけど。
そうやって、夕食の時に息子が言いました。
なぜか?体育祭の練習で綱引きをやっていたようですけど、移動中に歩いていたら
走れ!って新しくきた女の先生に言われたようなんです。
息子は、並び順を崩したくなかったから走らなかったと言っていました。
その旨を先生に伝えたら、いいから走れ!と。
なので、ちょっとアドバイスをしました。
それは、「理解してから理解される」
これを知ったのはもう15年前くらいですかね?
当時、勤めていた時に後輩の金盛先生が湯川先生7つの習慣という本があるんですけど
買ってきましょうか?と言われたので、お願いします。と言って読みました。
今では当たり前ですが、当時は衝撃でした。
それから、ものすごく人生が変わったので、それを息子に伝えました。
先生の言っていることをまず理解することが重要。
列を乱してもいいからとにかく走れという理解でいいですか?
と言って相手がYESと言ってから自分の意見を言えばいいと。
その時、もし理解が間違っていても構わないと。
なぜなら、間違っていたら相手はそれを修正してくれるからです。
まずは理解することが重要。
これを中学3年生でわかったらそれからの人生はめちゃくちゃ変わると。
今でも、これをやることはとても難しいと思っています。
一生かけて練習しなければならない。
ほんとジェームスはこれのプロですからね。
そんな話をしていたら、9ステップのテキストを読みたくなったので読み返していました。
宝の宝庫ですね。
当時、自分で書いた違いをもたらす違いややりたいことの100リスト。
たくさん叶っていました。
驚きでした。
書けば叶う
本当でしたよ。
もしあなたが何か行き詰まっていたらもう一度やりたいこと100リストを書いてみたらどうでしょうか?
きっと素晴らしいことが起きると思います。
では、今日も一日楽しんでいきましょう。
追伸:今朝は女房が夜勤でいなかったので、息子に朝食を作って犬の散歩に行ってきました。
朝は涼しくて最高に気持ちがいいですね。
コメントを残す