破壊と構築

さて、今日はゆっくりのスタートの日です。

なんだか昨日は夜何度も起きてしまっていました。

変な夢ばかり見ていました。怖いような夢でしたが、今では特に覚えていません。

娘が朝から誰かと電話しているのが聞こえて段々目が覚めてきましたが、あまりスッキリした寝起きではないですね。

 

そうそう、以前糠漬けを始めたとこのブログでも書いたと思います。

毎日、糠と付き合っていますが、最近なぜか糠漬けの味が薄くなったように感じるんです。

女房も味が染みていないと言っていました。

野菜から水分が出てくるのでそれで味が薄くなってきたのかもしれません。

毎日余分な水分はキッチンペーパーで取っているのですが、それでも薄く感じます。

なぜなら、塩分も抜けてきているのが理由のうちの1つだと思います。

 

じゃあ、どうしたら修正できるのか?

それは糠を補充すれば解決できるとChatGPTに教えてもらいました。

そして、継ぎ足ししていけば糠床は長期にわたって使用可能です。

 

こうやって、長期的に何か視聴としたところ糠床であっても、メンテナンスが必要なんですよね。

これを人間に例えるなら、必ず年を取っていったら、体にガタがくるに決まっています。

これはなぜか?

人間は人それぞれ癖があります。

子供の頃から歩き方が人それぞれ違うし、この前患者さんから正しい歩き方ってどうしたらいいか質問をもらいましたが、そんなものありません。

個人個人歩き方が違うからです。

これは、赤ん坊の頃からその人に合った、一番効率の良い歩き方をするようになるんです。

だから、脳卒中になった患者さんはみんなマンウェルニッケの歩行状態になるんです。

なぜ、足をぶん回して歩くのかというと、これもさっき言ったように、それが脳卒中の患者さんに取って一番効率がいいからです。

 

だから、その歩行を直してはダメなんです。

そう考えると、人間ってとても賢いですよね?

 

そんなことを考えながら、昨日も本を読んでいて思ったのが、人間はつくづくパターンの生き物だということです。

そして、そのパターンがいいパターンなら続ければいいと思います。

なぜか?それを続けることで望ましい結果が得られるからです。

例えば週3回の30分以上のランニングなんかはそうですよね!

逆に毎日お酒を飲んでいるというのは悪いパターンです。

その場合このパターンを破壊する必要があります。

結局は、人生で一番必要なことはコミュニケーション能力だと思います。

昨日の本多さんの例ではないですけどね。

リーダーシップスキルをもう一度学び直さないといけないなと思った火曜日の朝でした。

では、今日も一日楽しんで行きましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です