習慣は自由を獲得するのかそれとも

やっぱり、ルーティーンというのはとても大切だと感じました。
今朝も5時50分に起きて朝ランをしてきました。
火曜日からずっと雨で走れていなかったので、久々に走れて嬉しかったです。
といっても、走れていない時はHITトレーニングをしていたので運動はしていました。
HITも以前は毎日やっていましたが、最近はランニングばかりでずっとやっていませんでした。
だから、久々にやったら地獄の4分間でしたよ。
そして、6セット目になると腹筋と大胸筋が攣ってきましたよ。
そう考えると習慣はとても大切ですよね。
でも、習慣とは自らが課しているのか、課せられているのか、
何が動かしているのでしょうか?

習慣は良いことだと思われます本当にそうでしょうか?
というのも、習慣が強くなりすぎるとそこから逸脱することができなくなってしまうのではないでしょうか。
つまり、自由度を失うということです。
言い換えるとベルトコンベアーですね。
はたしてそれは、人生において良いことなのでしょうか・
自己満足のための道具でしかないのかもしれません。

そう考えるとフレキシビリティーというのは最強かもしれません。
以前、リーダーシップのセミナーに参加した時に教わったのは、結果はマスト
方法はフレキシブルにと言われました。
これは最強かもしれませんね。

あなたはどう思いますか?
習慣とは自由にしてくれるものなのか、それとも自由を奪っているのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です