全ての変化はここから

最近、めっきりと体重が減らなくなってきているんです。

しかも、筋トレもしていて
食事も以前と比べてもそれほど変わっていないにも関わらずです。
唯一変わった点といえば、、

お酒。

結婚する前はほとんど酒は飲まなかったんですが
結婚してからは、ビールを良く飲むようになったし、ビールが好きです。

最近ハマっているのは、ローソンで売っている
インドの青鬼が味が濃くてめちゃくちゃうまいんです。

ただ、2年前に健康診断を受けた時
「それほどでもないが、肝機能だけ少し高いから気をつけないと
肝硬変になっちゃうぞ。」と
かかりつけのドクターに言われたのが最後で
健康診断は受けていないんです。

で、そう言う時はもう一度基本に戻って
考えてみると、

やっぱりアルコールが原因なんです。

と言うのも、
アルコールは1gあたりのカロリーが
なんと、脂肪についで二番目に高いのです。

・脂肪   9Kcal
・ アルコール 7Kcal
・ タンパク質 4Kcal
・ 炭水化物  4Kcal

ただ、アルコールはそれだけじゃないんです。

肝臓は、脂肪の分解よりも
酒を飲むとアルコールの分解の方を優先するので
結果、脂肪は分解されないままという悲惨な結果に。

さらに筋肉をつけるテストステロンの分泌を増やしたいのにその逆の
分解する酵素の
コルチゾールを増加させるのです。

なので、頑張って筋トレしても
アルコールで相殺されると言う、やっても意味のない
綱引きのようなものになってくるのです。

だから、俺の

 

体重増加の原因は肝臓の機能の低下が原因になってると思われます。

だから、昨日はアルコールを取らずに
炭酸水で夕食を摂りました。

その結果どうだったかというと

朝の目覚めが良く
自然と目覚ましの前に起きることができたのです。

それだけでなく、日課の朝一番の体重測定では
マイナス0、8kg。

なので、それだけいつも肝臓を働かさせてたのかと思うと
ダメだと。

自分の今の結果は、今までの行動と思考の結果。

だから、違った結果が欲しいのなら

違う行動パターンと思考パターンを構築しなければならないのです。

もし、今の行動がうまく行っていないのなら
どれか一つパターンを変えてみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です