段々と涼しくなってきましたね。
それでも昨日は、網戸で寝ていてちょうど良かったですよ。
今朝方、何だか救急車のサイレンで一度めが覚めてしまいました。
近所の新しい家に停まっていたと女房が言ってました。
救急車といえば、コロナワクチンが始まった時には、それこそ毎日毎日
何台も救急車が来ていたのを気づいていましたか?
最近ではめっきり減りましたが、あの時は異常でしたよ。
前にも書きましたが、空も毎日と言って良いほど変なものを撒いていますからね。
そう考えると、気づく力=生きる力だと俺は考えています。
もっというと、その気づく力とは何かというと、哲学だと思っているんです。
自分自身、哲学の大切さ考える力を学び続けていて、より何というか視点が広く物事を捉えられるようになってきたと思いますし、楽しくなってきているので。
例えば、言葉の意義や意味を深く考える癖が強くなってきたり
定義を考えるようになってきました。
そして、主体を誰の目線で見るかによって物事を様々な視点から見れるようになりました。
一番難しいのは前提ですね。
前提とは、当たり前すぎて考えることを殆どしないことです。
例えば、小学校は6年制ということ、義務教育は中学までなど、制度もそうですし
朝はコーヒーを飲むなんかは前提ですよね。
これをどれだけ疑っていけるか、つまり再定義できるかによって
みんなに面白い視点を提供できるようになると思っています。
コメントを残す