いよいよ梅雨明けしましたね。
今日も暑かったですよ。
今週一週間は毎日マニフェストの日でした。
本当にネットフリックスで見てみてください。おすすめです。
今日も、息子はセカンドチームで練習試合に行きました。
ちょうど昼飯を食べていた時に練習試合から帰ってきたんですけど
その時に、今日は俺1点決めて1アシストをしたよ。と嬉しそうに言っていました。
それを聞いた瞬間何かが弾けたんですよ。
俺の中の常識は、息子はトップチームにいるのが当たり前という前提が常にあったんだということです。
それが、善なのか?
いや、違うんじゃないかと。
息子がサッカーを楽しむことが第一なんじゃないかと。
プロじゃないんです。
給料をもらって観客を楽しませるためではないと。
これは親のエゴだったのかもしれません。
トップチームにいる事は高井技術力と1部リーグにいる事が目標になってしまうんですよね。
その影にあるのはミスは許されない、楽しめない。発想が固定化される
そのさきにあるのは機械的なサッカーしかないんじゃないかという事です。
当たり前の事を探すことはとても難しいですよね。
そしてそれを柔軟にするためには【視点】をずらすことが必要だという事です。
これからの人生におていも当たり前と思い込んでいることにどれだけ自分の頭を柔軟にする事ができるのか、問い続けることが大切だと。
そしてトップチームとは何がトップなのか?
コメントを残す