ヤジロベー

何食べたい?
昨日、鎌倉高校のサッカー部の練習会に参加して
練習が終わったのが11時半だったので、帰り道に息子に聞いたら
丸亀のうどんが食べたいというので、中里の丸亀へ。
俺もめちゃくちゃ久しぶりだったので、じゃあ行こうと。
13時30位に着いたのですが、めちゃくちゃ混んでいましたが、見ていると回転が早かったので並んで食べることに。
5分ほど並んだら番が回ってきて俺はとろたまうどんの大盛りとかき揚げと蓮根天ぷら。
息子は肉うどんの大盛りとエビフライ2つ、ちくわの天ぷら、他にもかぼちゃの天ぷらを頼んでいました。
誰も座っていない8人がけの座敷に息子と2人で座って食べていて気づいたのですが
丸亀は客層が広い。
子供からお年寄りまでいましたよ。
そして、もっと昔は安くて美味いというイメージがあったのですが、昨日は2人でちょうど3,000円でした。
客単価が1,500円くらいですかね?
なかなかビジネスとして上手いなと思いました。
あの回転の速さと商品のラインナップの少なさ。
これはジェームスが言っていたことを愚直にやっているなと。
ジェームスは10億になるまで他のことはやるなとよく言っています。
あれもこれもやろうとするのが良くないと。
集中させることが重要なんだと。

商品ラインナップを少なくすることで、従業員の教育も少なくて済むし、早く現場の戦力になりますからね。
もし、辞められても次のスタッフの教育も早く済みますからね。
とても良いビジネスだと思います。
そして、丸亀というと、入り口に麺の匠はこの人ですみたいなことが書かれています。
あれはもうちょっと工夫が必要なんじゃないかと。
伝えたいのが、この店には麺のスーパースターがいますよという権威性を出したいのに
その本人が目立っていないんですよね。
それとも、おいしさを担保するためだけの表示なのかな。
でも、カリスマ性を強く出してしまうと人に頼るビジネスになってしまうからそこはバランスをちょうど良い具合に取っているのかもしれません。
なんかヤジロベーみたいですね。
平均を取るのか極端に人をスターに仕立て上げるのか?
ビジネスは難しいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です